箱庭で遊ぶ日々

よく考えながら生活していくために

春学期が終わりの準備

ますます自分のことが嫌いになっていく.自分が信用できない,これまでの意思決定に自信が持てない,自分の価値判断が信頼できない,自分の容姿や行動が醜いと感じてしまう.とにかく,これまでの自分について肯定的な気持ちを持てない.変わりたい.自分が納得できる自分に.それも永久にできないような気がする.自分を信頼できない自分がずっと続くような気がする.メタ認知が働く状態,というのはこんなものか.反省していると自分に思い込ませている自分を知っている.こんな状態がどんどん溜まっていっても,何も満足感を得られない.

 三木清を読んでいた頃,自分は人生について,人の生き方の問題点について知ったつもりになっていた.一部共感して,自分は「わかっている」人間のつもりになっていた.しかし,それは一種の思い込みだったのだ.自分に都合の良い部分だけを取りあえげ納得していた部分もある.人よりも一歩進んで人の生き方について理解できているつもりになっていた.今となってはそれも疑問だ.

「自分を自分がどう捉えているのか」ということで人の満足度は変化すると言われるが,同時に,「自分が捉えている自分を世の中がどう評価していて,その世の中の評価を自分がどう捉えるのか」という点もモニタリングすることもある.世の中との関わり,世の中の経済活動の一部を担うことによって自分の生活が成り立っていくのだから,「自分が気に入っている自分を世の中がどう捉えているのか,」ということが重要となり,「世の中で捉えられている自分を,自分でどのように捉えるのか」という視点が不可欠となる.ということで,完全に「主観」の中では生活はなりたたなくなり,生活への満足感も生まれなくなる.世の中での評価,というものがどうしても関わってくるのだ.哲学や宗教でこの点をどのように論じているのか学んだことがないのでわからないが,完全に客観性を排除できないのであれば,結局,いつも世間の評価に反応しながら生きていかなければならない.

いや,自分の幸不幸に自分以外の世界の出来事は関係ない,と言い切ることができれば,本心から考えることができれば,「自分が自分をどうとらえるのか」という視点の移動だけで満ち足りた気持ちにも,この上なく惨めな気持ちにもなりうる.しかし,「自分とは何か」という根本的な問題を考えると,自分は世の中との比較でしか定義されない相対的な存在であることに行き着く.社会的比較理論しかりだ.

とにかく,今,自分で自分のことを満足できずに,信用できない状態にある.信用できない自分が立てた計画を守るに値するのか.「自分を変えたい」,「自分を望ましい方向に変化させたい」,と思っても,信ずるに値しない自分が考えている望ましい方向を信じることができるのか.結局,客観的な物差しを使って自分を変えていくしかない.それには,実際に行動を起こし,そのフィードバックを得なければならない.

 

上記の拙い文章を,chatGPTで要約してもらった.どんな感じか,下記に移す.

著者は自分自身に対してますます否定的な感情を抱き、信用できないと感じています。過去の意思決定に自信が持てず、自分の価値判断や容姿にも不満を抱いています。自分自身を肯定的に捉えることが難しく、変わりたいと願っても、自分に満足できる自信を持つことができないと感じています。また、自分自身に対するメタ認知が働いているようで、反省している自分に対しても思い込みを感じています。

著者は過去に他の人々の生き方について理解しているつもりになっていたが、それも一種の思い込みであったと気付いています。人々の評価や社会的な比較が重要であり、自分の幸福感にも影響を与えると感じています。自分を客観的に捉える視点が必要であると述べており、自分自身を変えるためには実際に行動し、客観的なフィードバックを得ることが必要だと考えています。

 

浅くざっくりと説明してくれるように思う.

新しいホーム長,変化した感染対応

 98歳の父に会いにいけない状態が3週間以上続いている.コロナの感染者が施設内で発生したのが理由だ.外部から通っている介護職員が父の身の回りの世話をしているのだから,身内が父と接触しても何ら問題は無いはずだ.以前のように1階の応接室で会うことも可能だろう.それなのに頑なに「面会禁止」を貫こうとする.1名,2名,3名くらい発症したくらいのことで.いかにも「正しいことをやっているので,ご協力お願いします」という押し付けがましいメッセージが送られてくる.高齢者が隔離されたような状態で,家族や外部の者との接触をせずに過ごすことの問題点を考えていないのか.

父に会えないこと自体よりも,「会わせてもらえない」ということに腹がたつ.結果的には同じことだが「制限をかけられる」ことに反発を覚えるのだ.こんなことでいちいちイライラして疲弊するのは自分にとって損なことだとは思うのだが.

 この週末(7/16),父の着替えを持って施設を訪れた.直接訪問すればもしかしたら会わせてくれるかも知れないと思いながら.まつ毛がバサバサの新しい生活相談員に玄関口で出迎えられた.施設内には入れません,ということか,玄関先で父の洗濯物を交換した.対応は丁寧で父への用件もしっかり伝えてくれるようだった.改めて,いつになったら会わせてもらえるのか問うと,事務室から新しい施設長が現れた.4月には緊張した面持ちでビクビクしている様子であったが,見違えるようにしっかりとして,少し高圧的とすら思える態度に変化していた.「感染を抑えるのが自分の役目」との認識を持っているそうだ.本部の方針というわけではなく,「私の個人的な判断で,厳しい対応を取らせてもらっている」と自信満々に語った.コロナ感染を0にはできないだろうに.驚きだ.

 こうやって小さな権限を持ったものが「小さな権力者」になり,複数の人を巻き込んでいく.その様子を目の当たりにして驚くやら感心するやら.コロナ感染者を0にすることなど現実的で無いのに,そのことを目標として自己実現を図っているのだ.滑稽な現象だ.

 仕方ない.電話では父が元気なことが確認できているのでこれ以上面会の要求を続けるつもりがない.ただ,また,面会禁止,になった際には,具体的な感染者状況を確認したいと思う.私も意固地になってしまうところがある.長いものに巻かれろ,そうすれば自分の時間を消費せずにすむ,ということが往々にしていあるということだ.

派遣の仕事がつづかない

なんとなく,そんな気がしていた.派遣先の契約更新が叶わなかったとのことで,新しい職場で仕事をはじめたとの連絡がきた.本人から職場での心構えの変化を聞かされていたので,もしや,とは思っていた.注意したことをその通りに修正しない.派遣社員としては致命的なことなのだろう.同じところで1年11ヶ月続いたのだから頑張ったと思うのだが,切られた,というのが引っかかる.思えば,3ヶ月更新の連続だった.本人はうまくやっているつもりだったが,どこか仕事ぶりに危うい点があったのだろう.この人にずっと任せておけない,という何かが.あるいは,派遣社員は思い通りに使ってやろう,思い通りにならない者は入れ替えよう,という方針だったのか.正直のところ,派遣で働く,ということの厳しさを思い知らされた.と同時に,親しい正社員のひとからも指摘された「めんどくくさがるや」というのが,工場で働く者としては大きな欠陥なのかも知れない.

 

はじめてのカウンセリング

 子どもについての諸々の心配事を何とかかたづけたい,自分の考えている方向性が誤っていないかを確かめたい,具体的な方略を教えてもらいたい,という気持ちから,はじめてカウンセリングを受けてみた.1回50分 5000円.どういう姿勢で臨めば良いのかわからないが,とにかく自然体で自分の考えや思いを語ろう,と電話予約をした.

 1回目は,連休明けの5月8日月曜日14:00から.昔の病院を思わせるような古い建物の3階の小さな部屋に,カウンセラーと小テーブルを挟んで対面した.真正面にメモ用紙とペンを持った臨床心理士と思しき人が座っている.メガネを外していたのでどんな顔なのかはっきりわからないが,穏やかな声色の30代後半の丸顔の男性のようだった.自分の職業やこういった体験が初めてであることも明かした.さて,そして本題だ.子どもの困りごとについて一気に話したように思う.どのような内容であっても共感性をもって聞いてくれた.ただ,「こういった問題は扱えない」という線引きを持っているような印象も受けた.話を聞いてもらえるだけで,また似たような事例があることを聞かせてもらえるだけで少し気持ちが落ち着いた.なぜだか自分で勝手に3週間後,という間隔を設定して,次回の面談を予約した.

 5月29日の同じく14:00 ~から,再び面談した.少しでも子どもの状況を好転できる可能性があることなら何でも取り組んでみよう,という願いから.今日は何を話そうか.1回目の内容をさらに深めていろいろ聞いてもらう,解決への方向性を探らせてもらおう,と考えて臨んだ.何を話しただろうか...最近,目標をもたずに現状に満足する子どもが増えている,親に対する反発や憤りもなく,ただただ「やる気」のない成人が増えているとのこと.では,どうしたよいのか.そこが知りたいのだが答えを聞かせてくれるわけではない.やはり本人と直接相談に来ないと不明な点も多いのだろう.私が何に困っているのか,という点は理解してもらえているようだ.気持ちの安定を図る上では多少の効果があると思われたので,次回の予約もとった.

 6月19日,同じく月曜日の14:00 ~ から.今回は1週間前に本人に声をかけてみた.当日はそれほど乗り気では無いようだったが,一緒に面談を受けた.面談の前には,よく話に出てくる友人の車にのせてもらって障害者手帳を取りに行った.何ということだろう.自分がこんな立場になるとは,障害者手帳をもらう子どもの付き添いをすることになるとは,想像だにしていなかった.はっきりいってショックなのだ.その場で落ち着いた親を装っていたが,内心は深く静かな悲しみに震えていた.この1,2年,ネットニュースやyoutubeや映画を見ずには1日を終われないが,結局,逃避場所を常に求めているのだ.とても自分の子どもが障害者であることを心穏やかに認めることはできない.なぜ,なぜ,いや,やっぱり,自分がこんなだったから.この日は,その後本人とその友人と3人で昼食をとったあと,そのカウンセリングに向かった.3者で面談ということで,いつもの場所ではなく,2回の広めのキッチンで行った.カウンセラーが対面に座し,私と子どもが横に並んだ.可能な限り正直な気持ちで臨もうとした.本人はどうだったのだろうか.特に緊張をする様子もなく,カウンセラーの質問に答えていた.いままで聞かされた答えと特に大きな違いはなかった.カウンセラーの声がけに応じて心の奥底まで語っていたようには思えない.いつものとおり淡々とした調子だった.なんだろう,それほど期待をしていないということか.カウンセラーもとっかかりを見つけられずにいた様子で,次回の面談は私一人ですることになった.

 そして7月10日,14:00 ~ . 私が一人で面談を受けに行った.今日は何を話せば良いのか,何を語ってくれるのか,きっと前回の子どもの様子から推測されることを語ってくれるのだろう,,,私は何を聞けば良いのか,何を話せば良いのか.いったい,この繰り返しで何かが変わるのか.流石に4回目ともなって,カウンセリングの効果にたいする疑いのようなものが出てきた.結局,親が望ましいと思っている方向に子どもの生活を変容させていくのは難しい,というような説明をしてくれた.変えるきっかけとなるには,1)親が何らかの要因で子どもの手助けを全くできないような状況になったとき,2)親自身が変わり,親子関係そのものが変わったとき,3)親以外の他者の存在(メンター,恋人,友人など)によって,本人が大きな刺激を受けて変わろうという気持ちになったとき,の3つが考えられるという.それ以外では,いくら親が正論を言おうとも,子どもの心には響かないらしい.そして,我が家のケースをみると,本人には何も響いていならしい,とのことだ.本人は,ひょうひょうとして生きている.深く悩んだり傷ついたりしている様子もあまりない.多少は親に申し訳ないという気持ちも持っている.かといってがんばろうという気持ちにもなっていない.そのとおりだ.幾たびも家族で話をしてきた内容だ.カウンセラーに相談して,手をうつ術のないことが確認されてしまった.これ以上,話を聞いてもらっても,聞いても,新しい方策は見当たりそうもない.

初めての4回のカウンセリングで,一息ついている.自分が臨床心理士になったとして,あれ以上のことを何か行ってあが得られるか,というと難しい.「本人が欲していること」が重要であるということ.認知行動療法については詳しく聞かなかったが,やはり「本人のコミットメント」に重要になってくるのだろう.

今後の方向性としては,発達障害の正確な診断を受け,ソーシャルスキルレーニングへとつなげることだろう.そのためには,まず本人にこれまでの診断結果はどうしたのか聞いてみる必要があるだろう.

今回,カウンセリング任せではすぐに解決への道が開けるわけでないことがわかった.確認できた.自分の考えを総括するために活用できることもわかった.臨床心理士の役割を少し垣間みることができたと言えるだろう.

義父の入所と空き家の管理 2

気持ちよく眠れるという.古い家にいるといろいろなことを思い出したり,寒さが気になって眠れなくなったりしたが,そう行った心配がまったくなくぐっすりと.食べ物に多少の不満はあるが,それは「自分が食にうるさくわがまま」であるため,我慢しようと思う,とのことだ.まずまずのスタートだ.早く実家に帰りたい,と言われたらまた一苦労なのだ.何しろ,本人が心地よく過ごせていることが大切だ.

食べたいものや必要なものについて,次々と要求してくる.湯沸かし器が欲しい,番組表が欲しい,お菓子が欲しい,ふりかけのようなものが欲しいと.息子はそれらすべてに対応しようと一生懸命にやっている.脱帽だ.看護師や施設の関係者とのやりとり,定期検診をする医者や薬を処方する薬局との契約なども初めてのことなので手がかかる.高齢者一人ではとてもできないだろう.子どもが高齢者の場合,誰かこの役割を引き受ける人が必要だ.

何から何までお金がかかる.部屋で食べる時には,110円かかる.看護師に何か尋ねるだけでも10分300円.正直,たまげてしまった.集金システムがものすごく細かくできている.効率的かどうかはわからないが.

入所後は,3週間おき程度に訪問をすることにした.その際に空き家の管理も行う.広い家の管理だ.気が遠くなるような作業だが,なぜかその家を訪れると一生懸命に掃除をしてしまう.「家」にやらされるのだ.そして疲れ果てる.やらないと埃だらけになって,自分たちが気持ちの悪い思いをする.空き家管理は,老いた親の世話に負けず劣らず非生産的な作業だ.高齢化社会,というのは,このような非生産的な活動が世の中全般を支配するような社会だということに今更ながらに気がついた.

6月に入って冷蔵庫の要望があったので冷蔵庫を購入.何かにつけてお金がかかる.予想していた以上に負担増だ.予算を上回ってしまう可能性が高い.少しでも手頃で施設に引っ越しできないか.もう少し実家から近い施設に.さらに検討を続けることとなる.

4月最初

4月29日(日)義母の5回目の命日

5月20日(日):家族2名で訪問.除草剤を散布.空気の入れ替え,掃除 → 除草剤の巻きすぎか,お墓の気が枯れてくる.とても残念だ(7/2)

6月10日(土): 部屋の入れる 朝日新聞をとることに,実家の掃除.そろそろ蚊が入ってくるのが心配.網戸を購入することを考える.家の中は思ったよりも変化がない.それほど埃っぽくならないので助かる.密閉された家ではないので臭くもならない.

7月2日(日):家族3人で施設へ,1名は残って布団干し 洗濯 掃除.1名が残って掃除と古い者の片づけ.50Lゴミ袋二袋分のゴミを出す.

 

義父の入所と空き家の管理 入所まで

年が明けてから,一気にいろいろなことが動き出した.

年末,家族みんなで実家で過ごした後,87歳になる義父が「入所」を希望するようになったのだ.きっかけは,比較的新しい高齢者住宅を見学に行ったことだろう.私としては,絶対に車の運転をやめて欲しかった.「自分は大丈夫だ」という姿勢に憤りさえ感じていた.しかし,息子は車の鍵を取り上げようとせず,様子を見て自然に乗らなくなるのを待つという方針で,タクシーの利用に移行するよう促していた.本人は隠れて運転しているようで,悪びれた様子もなく好物を買いに出かけてりしていた.

義母が亡くなってからの4年間,週末にはほとんど欠かさず食料を持って義父宅を訪れ,昼職や夕食の準備をしてきた.本人も自分の身の回りのことを自分で済ませたり,庭の草をとったりと,やるだけのことを頑張ってきたと思う.しかし,次第に食事の準備を億劫がるようになり,気温の変化にも対応するのが難しくなってきた.

2箇所の施設を見学に行き,本人も納得の上で入所をすることになった.3月に入ってから準備を始め,3月25日(日)に入所した.家具や衣類,お茶のセット,お菓子等を準備して,なれない土地の「住居型高齢者施設」に.施設の担当者の説明に不備が多く,いらいらさせられることが多かったように思う.直接手続きに当たった息子はいろいろ大変だった.

親の世話,ってなんだろうか.子どもが当然するべき義務なのだろうか.他にやる人がいない場合,どうしてもやらなければならないものなのだろう.子どもが自分の身を削ってまでやらなければならないことか.それも,満足いくまでやってやらなければならないのか.こんなコメントを書くこと自体憚られる.利己的に感じられる.

しかし,経済的に資源がなければ,子どもが自分の時間や資材を投げ打って捨て身におこなわなければならないものだとしたら,これほど「苦しい」行いはない.育ててもらったから,ということか.なんか割り切れないものを感じながら老いゆく者の要求に対処せざるおえなくなる.

空き家の管理とかたづけ 

これほど非生産的なことはない.誰のため? 何のため? どう未来につながる? 成長する?得する?どれにも当てはならない.かといって,古いものがどんどん汚れて朽ちていくのを見過ごすのも辛い.立派に立てられた家だとなおさらだ.太い柱,丁寧に作られた障子の飾り模様,広い畳敷きの部屋.それらを60年以上も一生懸命に掃除してきた義母の思い.それら有形無形のものに囚われてしまう.縛られてしまう.想像力によって在らぬものが作られていく,そしてそれらの観念に囚われた者は家に奉仕するようになってしまう.一生懸命に掃除をしたり,布団をほしたり,,,囚われかけているのがまさに今の自分だ.汚いままにしておくことが申し訳ないような錯覚に陥る.亡くなった義母を冒涜しているように感じられてしまう.

ポツリと一人で広い家にのこって片付けをしていると,誰かが後ろを通り過ぎたような気がしたりする.ちょっとした物音が人の気配に感じられたり.ああ,霊がそこにいるような...こんな経験していると,ホラー映画の楽しみ方も奥深くなる.想像力を勝手に色々なものを作り出し,罪悪感や申し訳ないと情動を引き起こす.自分自身が元来怠け者で掃除を一生懸命にやってこなかったからだろう.

空き家には,「触れずに放っておきたい気持ち」と「しっかりと世話をして先祖に報いたい気持ち」のアンビバレントな気持ちに起こさせる何かがある.どちらに取り憑かれても振り回され感が半端なく,生き生きとした自由意志での行動を制限される.なんとかバランスを取りながら,自分の生活を大切にできるように関わりたい.